家電をそのままでスマートホーム化
我が家をスマートホーム化したい。
その近道がスマートリモコンの利用ではないでしょうか。
スマートリモコンは今使っている電化製品を買い換えずにスマート化できるツール。
この記事ではスマートリモコンでできることや、スマートリモコンを使うメリット、スマートリモコンの選び方について紹介します。
スマートリモコンとは
スマートリモコンとは家電を操作するための学習リモコンのひとつで
- 1台で家中の家電のリモコン操作を集約できる
- スマートフォンやスピーカーで操作できる
という特徴があります。
スマートリモコンの仕組み
「スマートリモコンなら家中のスマート家電に買い換えなくても、スマートホーム化をはじめられる」と言われると一体どんな仕組みになっているのか、不思議に思う人もいるのではないでしょうか。
スマートリモコンは学習リモコンのひとつで、複数のリモコンが出している赤外線の操作信号を学習し、1台にまとめることが可能です。
スマートリモコンは次のような2段階を経て家電が操作される仕組みになっています。
【スマートリモコンの仕組み】
- スマートフォン上のアプリからスマートリモコンに操作の指示をだす
- スマートリモコンから赤外線が出て家電を操作する
まずスマートフォンからスマートリモコンへの操作はインターネット回線・Wi-Fiがつかわれています。
一方、スマートリモコンからは赤外線がでて家電に指示を送っています。
つまり家電側が、Wi-FiやBluetoothに対応していなくても、赤外線リモコンで操作できるのであれば、スマートフォンでまとめて操作することができます。
スマートリモコンでできること
遠隔操作
スマートリモコンにすると、照明や家電のリモート操作ができるようになります。
消し忘れに気がついても慌てる必要がなく、日々の暮らしを便利にするのに役立ちます。
【遠隔操作の例】
- 就寝中に部屋が暑くなったら、布団を出ないままエアコンを稼働させる
- 家を出るときに消し忘れたリビングのシーリングライトを外からOFFにする
- 帰宅したらすぐ入浴できるように、最寄り駅についたタイミングでお風呂を沸かす
タイマー機能
スケジュールを設定して家電を決まった時間に動作させることができます。
毎日のルーティーン作業を自動にする、忘れがちだけど自分のために続けたい習慣を定着するのに役立つ機能です。
【タイマー機能の例】
- 起きる時間に合わせて、テレビを自動でつける
- 家族の帰宅する時間に、玄関の照明を点灯させる
- ラジオ語学講座のスタート時間に合わせて、放送を流す
音声操作
スマートリモコンをスマートスピーカーと組み合わせることで音声での操作ができるようになります。料理中や入浴中など手が離せないときや手が濡れたり汚れたりしていてリモコンボタンに触れられないときに便利な機能です。
自動運転
スマートリモコンにはマクロ機能やIFTTTという、複数の手順を組み合わせてスマートリモコンに学習させる機能がある製品もあります。
例えば朝起きる時間に
- エアコンのスイッチをONにする
- 洗濯機を回す
- カーテンを自動で開ける
という複数の家電やデバイスを動かし、毎日のルーティーン作業を自動化してしまうことができます。
スマートリモコンを使うメリット
スマートリモコンでできることの一覧を眺めてみると、
「ものすごく便利」と感じる人がいる一方で、「特に必要性を感じない」という人もいるかもしれません。
家の中を数歩歩いて、家電それぞれのリモコンボタンや電源スイッチを押すことはそれ自体、重労働とはいえず、なければ無いでいままで通り生活ができる、という意見ももっともです。
でもささやかな動作のために、今やっていた作業を中断する必要がない快適さ、当たり前のように毎日繰り返してきた動作をスマートリモコンに丸投げできる便利さを知ってしまうと、スマートリモコンがきっと手放せなくなります。
スマートスマートリモコンは在宅で自宅の中での仕事や勉強のパフォーマンスを上げたい人、家の中に小さな子供や、介護が必要な家族がいる人に強くおすすめできるガジェットなのです。
●自宅をもっと便利に!スマートホーム化におすすめなガジェットはこちら
スマートマットライト 定期購入から減ったら買うに(ゼロクリック新体験)【TV・SNSで話題/Amazon DRS対応IoT/スマートホーム・オフィス/リモートワーク/スマホ完結】 ¥2,980〜詳しくはこちら | ![]() |
---|
スマートリモコンの選び方
スマートスピーカーに対応しているか
スマートリモコンがスマートスピーカーに対応していると、音声操作が可能になります。
音声操作がしたい場合は、使いたいスマートスピーカーの音声アシスタントと連携できるかをチェックしましょう。
搭載しているセンサー
スマートスピーカーの中には、センサーを搭載しているものがあります。
センサーが搭載されていると、リモコンが周囲の状況を感知して自動運転できるというメリットがあります。
▼センサーの種類
温度:部屋の温度を感知する。自動運転や外出時のエアコン切り忘れの感知もできる
照度:部屋の明るさを感知する。照明と連動し、自動運転や防犯対策にも役立つ
湿度:部屋の湿度を感知する。エアコンや加湿器と連動し、快適な湿度に保つのに役立つ
人感:人の気配を感じるセンサー。照明や防犯カメラと連動し、節電や防犯に役立つ
初期設定のしやすさ
スマートリモコンを使うとき、はじめにおこなう初期設定の時点でつまづいてしまうことがあります。
スマートホーム初心者は次のポイントでスマートリモコンを選ぶと、スムーズにスマートリモコンの導入ができます。
▼初心者でも設定しやすいスマートリモコン
- 初期設定の手間を省くプリセット機能が搭載されている
- リモコンにプリセットされている家電一覧に操作したい家電が含まれている
- 設定がうまくいかない時のサポート体制が充実している
登録できる家電の内容・台数
スマートリモコンによって同時接続できる家電の機種や数が変わります。
特に操作したい家電にそのリモコンが使えるかを購入前に確認することを強くお勧めします
届く赤外線の範囲
リモコンは赤外線を受信して動作しますが、製品によって届く赤外線の範囲が変わります。
スマートリモコンの設置場所から操作ができる製品を選びましょう。
垂直方向・水平方向の両方向から確認しておくと失敗がありません。
スマートリモコンの注意点
スマートリモコンの設置場所に注意する
スマートリモコンは次の条件を満たしている場所に設置する必要があります。
- 家電から離れすぎず間に障害物や壁がない場所
- Wi-Fiの接続が途切れないようルーターから遠すぎない場所
- 赤外線受信に支障をきたす直射日光や強い照明が当たらない場所
またスマートリモコンから出る赤外線は、障害物を通り抜けることはできません。
安定して作動させるには、Wi-Fiに常に接続できるところを選ぶ必要があります。
電熱器の遠隔操作はしない
ストーブやヒーター、こたつ等の電熱器を遠隔操作することは、火災や感電のリスクがあるため電気用品安全法で禁止されています。
加湿器の場合は、超音波式は遠隔操作OK、スチーム式NGというように、加湿方式によってスマートリモコンが使える・使えないが決まります。接続前に遠隔操作ができるのか使用上の注意を読み、チェックをする必要があります。
おすすめスマートリモコン
●ネイチャー Nature Nature Remo mini 2
「Nature Remo mini」と比べると、赤外線性能が約2倍、設定がより簡単になったスマートリモコン。
温度センサーを搭載し、Google Home、Amazon Echo、 Apple HomePodと連携ができます。
Nature Nature Remo mini 2 ¥6,339〜詳しくはこちら | ![]() |
---|
●スイッチボット Switchbot W0202200-GH
「スマートラーニング」モード搭載で自宅にある家電のリモコンを簡単に設定できます。家電の一括管理や遠隔操作を簡単に始められる1台。
スイッチボット Switchbot W0202200-GH ¥4,409〜詳しくはこちら | ![]() |
---|
●ラトックシステム スマート家電リモコンRS-WFIREX4
いつでもどこでも、スマホで家電をコントロールできるスマートリモコン。主要メーカー・機種のリモコンデータを登録済みで、設定が簡単にできます。温度・湿度・明暗センサーを搭載。
ラトックシステム スマート家電リモコンRS-WFIREX4 ¥3,980〜詳しくはこちら | ![]() |
---|
●アイリスオーヤマ スマート家電リモコン SMT-RC1
アプリを複数台のスマホに共有できるので家族で使いやすいスマートリモコン。Amazon Alexa、Googleアシスタント、Siriに対応。
アイリスオーヤマ スマート家電リモコン SMT-RC1 ¥4,000〜詳しくはこちら | ![]() |
---|
※商品の価格等の情報は2022年11月時点のものです。価格や在庫状況等は変更されることがあります。