
消費レポート機能をリリース。知ってそうで知らない、「日用品の消費スピード」が分かるようになりました
2021-10-15
スマートマットライトで計測した商品残量を元に、載せていただいた日用品の消費スピードをレポート化できるようになりました!
これにより、多くいただいたおりました以下のようなお声にお応えするとともに、より楽しんでスマートマットライトでの自動注文を実施いただけるようになりました。
- 「残量の変動が見たい。どれくらいお茶を飲んでいるのか気になる」
- 「商品残量の計測がうまくできているか不安。昨日の残量がいくつだったか」
ぜひご自身がどれくらい日用品を消費するのか、という今までになかったデータを楽しんで頂ければと思います。
"#我が家の消費レポート"のハッシュタグでTwitter投稿してまいりますので、ぜひご覧ください。
消費レポートへのアクセス方法
商品詳細ページに「残量情報」という項目が追加されています。
「消費レポートを詳しく見る」というリンクから、消費レポートにアクセスできます。
管理画面にログインして、いますぐチェックしてみてください。
消費レポート機能の特徴
①日用品の消費スピードをわかりやすくレポートに
スマートマットライトで計測した商品残量を元に、消費スピードのレポートを提供。
下記の様なこれまでになかった気づきを提供し、よりスマートマットライトでの自動注文を楽しんで実施していただけるようになりました。
- 「お茶2L×6本は2週間でなくなるのか。オフィス用品としては費用がかさむな」
- 「ビール24本を20日で飲み切っている!飲み過ぎでは」
②消費スピードをグラフで見える化
日用品の残量を週、月、年の単位でグラフ化します。下記の様な、今まで知っていそうで知らなかった、日用品の消費スピードの変化も見える化します。
- 「ミネラルウォーターを飲む速度が早くなっているな。最近暑いからかな。」
- 「消費頻度は時期によって違うな。定期便だとやはり対応できないな」
のような気づきとともに、
- 「介護施設で特定の部屋の水が全然減らなくなってる。何かあったのかな」
など、自動注文以外の用途への広がりも検討してまいります。
今後の展望
より未来感のある体験をユーザーのみなさまに提供すべく、日用品の消費データを活かして以下のような改善を予定しています。
①消費データの分析を高度化
より上手なスマートマットライトの使い方を提案すべく、消費データの分析から以下の示唆を出せるように改善予定です。
- みなさまにあった注文タイミングを提案:自動注文すべきタイミングを、消費のスピードに合わせて提案
- 次回自動注文の予想タイミングを提案:これまでの消費傾向から、次の自動注文のタイミングをお知らせします
- 異常検知しお知らせ:スマートマットに意図しない商品が載せられたなど、異常があればお知らせ
②LINE通知で、自動注文や商品の消費をわかりやすくお知らせ
消費データからわかる「もうすぐ自動注文される」などの情報を、よりわかりやすくみなさまにお伝えします。
消費レポートから何かしらの示唆が出れば、それもLINEでお知らせする予定です。
③消費データからのランキングなどの企画を順次展開
お茶、ミネラルウォーターの消費量ランキングなど、ユーザーのみなさまに楽しんでいただける企画を順次進めてまいります。
ほかご要望がございましたら、ぜひご要望フォームからいただけますと幸いです。